七五三参りについて・・・

一般的には3歳の男児と女児、5歳の男児、7歳の女児が11月15日に晴着をまとい氏神様にお参りし、無事成長を感謝し、祈願するものであります。では何故、7・5・3歳に神社へお参りするのでしょうか?それは、古来、男女とも3歳になると、それまで剃っていた頭髪を伸ばし始める『髪置(かみおき)』と呼ばれる儀式を行いました。また、5歳の男児では初めて袴を着用する『袴着(はかまぎ)』と呼ばれる儀式があり、7歳の女児ではそれまで着ていた童児の着物の付紐をとり、帯を使用し始めるという『帯解(おびとき)』と呼ばれる儀式がありました。つまり、幼児から児童へと成長していく過程での重要な節目の年齢であるといえます。次に、何故、11月15日が七五三のお祝いの日となったのでしょうか?それには諸説あり、5代将軍徳川綱吉が子の徳松の祝儀をこの日に行ったことに由来するという説と、この日は、二十八宿の鬼宿日で何事にも最良の吉日であり、11月は秋の実りを神々に感謝する月。旧暦の15日は十五夜で満月であり収穫感謝の祭りをする日であった。そこで氏神様に収穫感謝をするとともに子供の成長を感謝し祈願したといわれています。

TOP